本とわたしの時間

まとめ・考察ログ
MENU

ヘンテコノミクス

  

 こんにちは『和菓子のあん』です。

 

序章

嫌いな食べ物って人それぞれありますよね?

私の場合「生クリーム」が苦手です。

これを言うと、多くの場合

「なんでこんな美味しいものが苦手なの!?

絶対人生の半分は損してるよー(˘・з・˘)」

と迷惑極まりない言葉が返ってきます。

 

どんだけ自己中やねんと今までは思っていたのですが、

この行動になんと名前がありました。

 

フォール・コンセンサス効果
  ー自分の意見や考えが大衆意見だと思い込むこと 

 

しかも 説明までできちゃうんです。

なんだかスッキリしませんか?

自分で考えて行動を起こしたと思いきや

人間の心理がその行動を導き出すことがあるんです。

 

行動経済学

というのが今回取り扱いたいテーマです。

心理学+経済学ってとこでしょうか。

 

今回紹介する

ヘンテコノミクス

この本はマンガで分かりやすく解説してくれています。

あるある〜!とつい笑ってしまうこと間違いなしです。

 

ヘンテコノミクス

行動経済学

言葉の難しさだけで怖気付きそうですね。

「コワクナイヨー」

とだけ言っておきます。

信じるかどうかはもう少々付き合って判断下さい。

 

特にこのマンガは漫画好きにはたまらないタッチで

面白可笑しく描いてくれています。

 

日本人として生まれたからにはマンガ好きな人は多いと思います。

これは本の表紙ですがキャラクターの豊富さだけでもう面白そうですね!

なんだか昔懐かしいタッチにも心が惹かれます。

なんたって作者達はサザエさんを目指して作ったらしいです。

漫画の後に少し解説してくれていてその辺もいい塩梅なのです!

 

 

行動経済学 

では、内容と行動経済学について触れていきたいと思います。

2017年にはノーベル経済学賞シカゴ大学の教授が

この学問で受賞した事で話題にもなりましたね。

知ってて損はない、面白い心の動きを見ていきましょう。

 

   1.アンダーマイニング効果
     ー好きでしている行動に報酬を与えられるとやる気をなくすこと

好きなことに報酬が発生してしまうと

報酬を貰う前と貰った後では明らかに

モチベーションが下がってしまいます。

 

そこからさらに頑張るという意欲は削がれてしまうんですね。

イチロー選手が国民栄誉賞を辞退したのはこ

れを知っていたからだそうで、

 

さすが、かっこいいですね♡。

 

   2.感応度逓減性
     ー全体の母体に大きさで勝手に価値を変えてしまうこと

数十円の差でも主婦の皆様は安いところを求め、

スーパーマーケットをはしごします。

でもいざ、大きい買い物(車や家)となると

数十円、数百円、数千円、まして数万円の差くらいはと、

気にならなくなってしまいそのまま購入することがありますよね。

数字で見たら差は歴然でも心の中での差は感じなくなってしまうのです。

おそろしや…

 

   3.罰金による罪の軽減<br />     ーモラルがペナルティを提示されると消滅すること

人は悪い事、間違った事をすると罰せられます。当たり前。

ただそのペナルティを具体的に提示されてしまうと

「じゃあそのペナルティを払うからまぁいっか。」と

自分の罪の意識が軽くなってしまいます。

なんともいたちごっこな話ですよね。。

 

   4.メンタル・アカウンティング
     ー入手方法や状況で独自の優先順位をつけること

拾った5千円と肩叩きでコツコツ貯めた5千円。

全く同じ5千円でしょうか?

どーしてもそこに感情をのせてしまったり価値をつけますよね。

だからギャンブルや急に手に入った大金は一瞬でなくなるもんなんです。

人間の心理がそうさせてるんですー。

 

   5.新近効果
     ー提示された順番に評価をしてしまうこと

「あなたの事好きだけど、こーゆうとこ嫌い。」

って言われるのと

「こーゆうとこ嫌いだけど、あなたの事好き!」

って言われるのどっちがいいでしょう?

全く同じこと言ってますが嬉しさが変わりますね。

相手を喜ばせたり、人間関係をよくしたい人は

どんな文でも後ろにいい言葉を持ってきて締めくくると

いい印象を与えられますよ( ✌︎'ω')‼︎

 

   6.極端回避性
     ー3つの選択肢だと無難な真ん中を選ぶ傾向があること

鰻屋でも高級和食屋でも松・竹・梅のコースがあれば

大半の人は竹を選ぶという心理です。

やはり人間は安定を好む生き物。

無難と言う言葉が大好きですね。

 

   7.錯誤相関
     ー関係がないこと同士を関係があると思い込むこと

「あの二人つきあってんじゃない?ヒューヒュー!」

ではなく。

昔の遊びで「あーした天気になーれ」

といって靴を飛ばして占った事はありませんか?

裏向いたら雨!そのまま落ちたら晴れ!それ以外は曇り

と勝手に明日の天気を信じ込み

傘を手に長靴履いてカンカン照りの日に通学した事だってあります。

↑人間の心理がそうさせたんですから(;゚Д゚)‼︎

 

   8.プラセボ効果
     ーなんの効果や変化がなくても価値を信じ込ませると
    実際の感覚さえも変わってしまうこと

 信じ込ませる事はビジネスで沢山使われているかと思います。

売り文句や口コミ・宣伝を目にするだけでイメージがわき、

その効果が感覚にまで影響を与えてしまうのです。

なんだか魔法のような事ですが、

これも根底の心理が原因です。

 

 

おわりに

まだまだ沢山説明できる心理行動というものはありますが、

今回は触りの効果をざっと8つ紹介しました。

少しは身近なものに感じてもらえましたか?

「あるある!」と言いたくなりましたか?

 

これらをマンガでさらに読みやすく

面白く解説してくれているのが

ヘンテコノミクス』です。

 

知ることで普段の日常の感じ方が少し変わる

行動経済学、興味深いです。

上手く人間の行動を世に生かして貰いたい‼︎

 

他にも関連書が沢山あるので紹介したいと思っています。

 

 

さぁ、次は何を読もうかなぁ。